忍者ブログ
日常のこともおたくのこともそれ以外も。 思ったことを思ったままに綴ります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2月後半から3月一杯は一番仕事が忙しくなる時期です。まったく心の余裕が無くなる。目はかゆくなるし(花粉症ではない)、お肌もかゆくてひっかき傷作っちゃうし、口内炎も治らないし、とにかく寝不足になる。まぁ、この時期だけなのでなんとか毎年乗り切ってるけど、今年はコロナウィルスのおかげで生活リズムそのものを変えているので、最初は本当に辛かった。時差出勤に職場のお引っ越しも重なって、最初の一週間は時差ぼけで仕事がまったく進まなくて…。今考えても、一日何してたの?と思えるくらいには何も進まなかった。環境が変わるっていうのは本当に身体に負担がかかる。やっと最近、時差出勤にも慣れてきて、寝不足もこの三連休で解消した…かな。たぶん。

イベント自粛だったり、美術館・博物館が閉館していたり、商業施設も20時までしか開いてなかったり。私は仕事帰りに少しずつ買い物をすることが多かったので、帰宅時に行きたかった店が閉まってて悲しみ…なんてことも何回か経験した(調べろよ)。大大大好きな東京国立博物館も閉館しており、しかも閉館期間を延長するとのこと…会社帰りのトーハクは癒やしだったので、できれば早めに復活して欲しいが、今は我慢だ、と言い聞かせている。

今日スーパーに行ったら、ティッシュやトイレットペーパーがたくさん並んでいたので、ちょっとホッとした。各メーカーさん、運送業のみなさん、小売業のみなさん、本当にありがとうございます。少し前までは、マスクはいつになったら並ぶのかな?なんて考えていたけど、ねぇもんはねぇんだからしょうがない。必要なところに必要な数が運ばれているのを祈るだけ。

そうやって過ごしていたら、気づいたら春になっていた。



まだ三分咲きといったところだけど、先週雪が降っていたのも嘘だと思うくらい、たくさんの蕾がふくふくと開花に向けて準備していた。あぁ、もう春なんだな。ちなみに、たんぽぽもいくつか咲いていた。太陽の光も暖かくて、紫外線を感じた笑。そろそろ日焼け止めも買わなければ。今週の中頃には満開になるのかな?本当は上野公園で花見をしてトーハクに刀を見に行くという一人花見ツアーを考えていたのだけど、今年は土地の神様にご挨拶してからの一人花見散歩かな。

私は30年くらいほぼ引きこもって生きてきたから、家の中で過ごすのも全く苦ではない。家の中でできることなんてたくさんある!まずゲーム!そして円盤を見る!それから読書!(勉強もしないと…と思いながら手がでないでいる)。最近は何故かアウトプットよりインプットが楽しくて、よく本屋に通っている。そして遂にこれを入手した。



縦で撮影したのになんで横になるの?もう難しいことは考えない。
まださわりしか読んでないけど、既に物語に引き込まれている。木場修久しぶり。
私は読書のスピードがすこぶる遅いので、これを読了することにはコロナウィルスも落ち着いていることを願う。
PR
京極堂シリーズ『鉄鼠の檻』読了しました。
お疲れ様でした。

読み始める前、妹に「『禅』とは何かを勉強してから読んだ方がいい」と言われ本屋に行くも、『禅』とは?というズバリな本が見つからず、諦めて読み始めました。読んで理解しました。『禅』とは「不立文字」。文献を重んじないのが『禅』なのである。むしろ『鉄鼠の檻』を読むことで、少しばかり『禅』を理解することができた、、、と言いたい。いや、できてないな。とにかく難しい。日々修行、神秘体験のその先にある日常、気づき。私の頭では理解するのにとてもじゃないが、一回読んだくらいでは足りない。それが『禅』でした。
いろいろアレコレ伝えたかったんですけど、いろいろありすぎてまとまらないです。ただ、「もう読みたくない!」とは思っていなくて、むしろ「もう一回…というかあと三回くらい読まないと…」と思えるくらいには面白かった。ミステリー小説読んでるはずなのに、何か勉強してるような感覚でした。
本屋に行って次の『絡新婦の理』の背表紙にある紹介文読んだら「うわめっちゃ読みたい」って思えたんですけど、その前のシリーズ三タイトルも読み返したくて、悩んだ末、何も買わずに帰ってきました。少し脳におやすみを与えようか。。。写真が横になってしまった。。。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

2019年、どんな年だったかなと考えてみたのですが、「縁」を感じる年でした。夏期休暇に奈良へ行ったのですが、奈良で出会った方たちが本当に素敵な方ばかりで、「奈良神秘!」と感じることばかりだった。

夜ご飯はホテル近くの、地元の方たちが行くようなこぢんまりとした飲み屋さんで、カウンターに一人ぽつんと座ってお酒飲んだりご飯食べたりしていたのですが、一日目も二日目も地元の方に声をかけていただいて、「どこから来たんですか?」と聞かれるので「東京から一人で来ました」って伝えるんだよね。そして必ず「え?一人で来たの!?」って驚かれるんだよね。これどこで聴かれても驚かれるんだけど、やっぱり年齢的に女子旅みたいな、女の子数人で行くようなおしゃれなことをする年齢(?)だからなのかな。「何しに来たの?」と言われて、寺社仏閣巡ったり聖地巡礼してますって正直に答えると、「凄いね!」って言われるんだよね。そこで意気投合するわけでも無かったんだけど、その日に行った場所のこんなところが素敵だった、とか、こういったところに感動したって伝えると、地元の人だからなのか、凄い喜んでくれて、美味しいお酒を教えてくれたり奢ってくれたりするんですよ。奈良の人優しすぎて感動した。たまたま偶然だと思うけど、本当に感動した。

源九郎稲荷神社では、暑い中、しかも昼にお伺いしてしまったのですが、この神社の由来とか、義経千本桜がとてもかっこいいんだぜ!とか、そういったお話をたくさん聞かせていただいて、感無量でした。私もちゃんと勉強しないでお伺いしてしまったので、馬鹿正直にそのままをお伝えしてしまったのに、嫌な顔ひとつせずです。本当に、貴重なお話を聞けて感謝です。なので、死ぬまでに「義経千本桜」を見に行く、という新しい目標ができました。

唐招提寺では、境内をお掃除していたスタッフのおじさんに声をかけていただき、ここでも私が馬鹿正直に「勉強不足で、、、」と伝えたところ、お寺の由来や鑑真さんのお話など、ここでも素敵なお話をたくさん聞くことができました。私は昔から努力しているところを見られて笑われるのが恥ずかしいと思っているところがあって、勉強しているところを見られるのが嫌だなとおもうこともしょっちゅうだったんですけど、ここのおじさんのお話を聞いて「勉強することに対して『恥ずかしい』と思わなくていいんだ」と思えたのが驚きでした。初めて会った人に諭されるんだよ。しかも住職さんとかではないスタッフのおじさんだよ。凄いよ。

その後てくてくと歩いて、目標の一つだった玄奘三蔵院へ行ったのですが、見事に時期を外していたので、とにかく人が全くいない!人っ子一人いないとはまさにこのこと!!ということで、大好きな三蔵様と二人だけで過ごすことができました。とにかく中学生の時から最遊記にどハマりしていたので、30歳超えてこうやって手を合わせることができるなんて…生きててよかった、と本気で思いました。見事な聖地巡礼です。また必ずお伺いします。

そのほかにもとにかくいろいろなことが起こって、個人的に本厄での一人旅だったので何か悪いことが起こるかもしれないと恐れていたのですが、まったくそんなことも無く、むしろ旅にハプニングはつきものだし、そんなハプニングも一つずつ躱していけたので、人生の経験値がまた上がって本当に有意義な旅でした。この話、本当に有意義すぎて語り尽くせないので、また語りますね。

年始の挨拶とか完全無視のブログになりましたが、今年もこんな感じで生きていこうと思います。どうぞよろしくお願いします!
今年もあと30分で終わります。今年もたくさんの人にお世話になりました。今年を振り返ってどうだった、とか、書いてみようと思ったけど、あと30分もないので振り返れません。いろいろダラダラと書こうと考えてみたけど、特に何も思いつかないのでもう終わります。

来年もどうぞよろしお願いします。

柏丸
燃えるゴミ、明日が最終だったみたい。なので本日は靴を4足捨てました。ロングブーツなんてほとんど履かなかった。数回履いただけでそのまま放置していたので「いらないモノなんだな~」と思って。あと、増えすぎた同人誌を段ボールに詰めて持って行ってもらいました。こちらは本当にお世話になりました。うっかり二冊買っちゃったり、再録本を買ったり、いろいろ考えて段ボールへ。一冊手に取るたびにそのお話を思い出したりして、そのカップリングを好きだと言うことを再認識して。同人誌を作ってくださった作家さんに感謝しました。たくさんの素敵な愛をありがとうございます。とはいえ、まだまだ沢山あって、第二弾の梱包を考えております。一番金使ってるけど、一番後悔が無いんだよな~。

大掃除もね、本当はやらなきゃ~って思っていたんだけど、ぜんぜんやらなかったな~笑笑笑いつもやらないからな~~~笑笑笑

数ヶ月前に、部屋の中の「モノ」を減らそうと思って、でも11月くらいから欲しいモノ・予約していたモノが怒濤の勢いで発売して、さらにモノが増えてしまって。積み上がってる円盤や本が沢山ある中で視界に入る情報量が多すぎて、結局私は何がしたいの???という自問自答を繰り返している状況。なので、少しずつ、本当に少しずつモノの配置を換えたり、ものぐさな私にとって、少しでも「面倒」と思わせるモノを捨てたりしてます。
クリスマスツリーも捨てます。出したりしまったりするの面倒だな~と思ったので。ただ、クリスマスは楽しみたいので、来年からはアドヴェントカレンダーとか買って、クリスマスが終わったら何も残っていなかった!というのを目指したい。お正月飾りも、小さなお餅一つ飾っただけです。とりあえずモノを少しずつ減らして、自分が本当にやりたいことをできる範囲で楽しめるようになりたいと思います。

今年も明日で終わり。
こうやって年末年始休暇もあっという間に終わってしまうんだろうな~!
前のページ HOME 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN:
柏丸
性別:
女性
職業:
事務
趣味:
おたく
自己紹介:
いにしえからのおたく。
おたくじゃないことも綴ります。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
P R